住宅収納スペシャリストのmaikaです(*'ω'*)
昨日は、階段下の整理をしていました。何が入っているのかわからないので「何時間かかるのか」ドキドキしていましたが、あっさり30分位で終了しました。
私自身「私の家には何も物がない」とか、「ほかの家よりも物が少ない」と思い込んでしまうことがあります。定期的に物が増えていないか見直しをするようにしていますが、環境や私の価値観が変わると「必要」と思っていたものが数か月後には「不要」になります。「あ~何でこれを残していたんだろう」と思うこともあったり、「不要だとわかっていても手放せない」こともあります。
物と人間の関係を断つことは本当に大変です。昨日は過去の自分の価値観と向き合ってみました(^^♪
あまり量が多いように思いませんでしたが、この物の量が床に置いてあったと思うと、驚きました。
写真の下の方にある物は、・家の壁紙の予備・キッチンカウンターの脚・アウトドアチェアーです!家の壁紙ですが、かなり端の部分が劣化している感じがしました。あまり使用頻度が高くない、もしかすると使わないモノなので玄関クローゼットの上に収納することにしました。
↑こちらは、掃除用具です。雑巾やモップの替えがほとんどです。雑巾がキッチン周辺にあってほしいので、洗面台下に収納移動!!掃除用具を階段下収納に収納していたこと、今思えば「センスがない!!!」
例えば、子供が何かを床にこぼしたときに、雑巾を取りに階段下へ行かないといけない( 一一)ズボラな私には「面倒」なことです。面倒なひと手間をなくすことが、イライラ収納卒業への一歩です。
ちなみに、ミッキーマウスの袋には、おもちゃの組み換え部品が入ってます。地味にかさばります。。。私は手放したいモノでも、子供はまだそのおもちゃが大好きなのでまだ大切に保管します。2人目を育てて気づいたことが、少し子供におもちゃを買いすぎた気がします。子供は幼稚園や保育園に通うようになると、おもちゃであんまり遊ばなくなってしまいます。
その他コチャコチャしたものがたくさんありましたが、「今必要な物」を残して、あるべき場所に移動することにしました。
階段下収納ですが整理して収納家具を探していると、「掃除機とモップだけしか置きたくない('ω')ノ」とつい思ってしまいました。理想は何もない方がいいですが、人間空いているスペースがあると何か入れたくなります(^^)/
階段下収納は玄関のすぐ横にあるスペースなので、「誰でも・簡単に・何でも・置ける」なんでもスペースになってしまう可能性が大いにあります。。。。
悩ましいですが、この場所には「保険や家の書類、取扱説明書」「アイロンと裁縫道具」「掃除機とモップ」を収納します。
毎日使わないけど、一年に何度か使うモノを収納してみます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!