ご覧いただきありがとうございます✨住宅収納スペシャリストのmaikaです👩
秋ですね🎃オシャレなハローウィングッズが欲しくなるこの時期😁お家の中もすっきりしオシャレにしたい😋
でも、お片付けはどこから始めればいいのか・・・
お片付けはいざ一人でやってみようと思う、なかなかうまく進まないこともあります。
お片付けの順番
片付けが上手くいくコツは、片づける順番です!
いきなり、「必要か不必要か」判断しにくいモノから始めると、「できない」「何もしていないのに疲れる」といったことになってしまいます。
①冷蔵庫
冷蔵庫の中の食材には「賞味期限」が書かれています。賞味期限にそって残すか、手放すかを判断できます。
②趣味のモノは避ける
趣味や好きな場所には、「欲しくて集めたもの」が多いからです。好きなモノを手放すことはかなりハードルが高いです!!!必要不必要の判断ができるようになってから趣味のモノに手を付けるとスムーズに進みます😊
③毎日使う小さいモノ
毎日使うモノからお片付けすること、「スッキリ」したことを実感できお片付けの自信に繋がります✨例えば、お財布の中から始めてみると、使わないポイントカードを大切に持ち歩いていることがわかったり、スッキリしたお財布でお買い物をすることが楽しくなったり、気持ちがスッキリします。
肝心なことは
気持ちの問題です。モノを手放して「すっきりした」とか「快適になった」と感じることが大切🧡はじめは誰かに気が付いてもらうことではなく、「自分が満足すること」です。
それでも片付けが上手くいかない
例えば、キッチンカウンターがモノであふれている。クローゼットがいっぱいでどこから手を付けたらいいかわからない時。
とにかく、何か行動に移す。
「カウンターを拭いてみる」
「洋服を手に取って鏡で見てみる」
何か行動することで、その場所で何が起きているのかを把握するきっかけができます🌈
いきなり快適なお家にはならない
今日お片付けを始めて、家の中が1日で快適にはなりません。
毎日少しづつ不要なモノを手放したり、お掃除をしたり、小さなことの積み重ねでお家はきれいになっていきます。
我が家も2月から本格的に家の中の片づけを始めましたが、まだ完全にきれいにはなっていません。
もっとすっきりした空間にしたいと思います😊
お片付けは「前向きに」考えて「積極的に」行動に移すことが大切です!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
札幌近郊の方、ご自宅訪問の長期プランが加わりました!リバウンドしない住宅をサポートいたします。年末の大掃除に向けていかがでしょうか?