ご覧いただきありがとうございます。住宅収納スペシャリストのmaikaです✨
最近子供達のお家遊びが激しくなっています。さすが男の子だな・・・と思っています。
気が付けば紙と粘土が床を埋め尽くしている

まだ綺麗なとき DSC_0160
幼稚園から帰ってきた長男が「折り紙でおにぎり作りたい」と言い出してから・・・一時間・・・
リビングは「折り紙」「チラシ」「粘土」「セロハンテープ」が散乱していました💦
こうなったら止められない。
何かを想像して自分で作ることは、子供の成長に必要!わかっていても絶望する瞬間です。
遊ぶなら徹底的に遊んでもらおう😀我が家は、テレビゲームを買っていません。YouTubeもあまり見せないようにしています。この部分は判断が難しいので、子供が欲しいと言ったら検討しようと思っています。
遊びを中断しない
長男は折り紙でお子様ランチを作って、次男はお兄ちゃんのマネをしたくてもできず・・・粘土を始める!!!
2人とも自分の世界で楽しんでいました。
次男の粘土遊びは予想外でした・・・・・
どんなに子供が部屋を散らかしても余裕でいられるのは、リビングをスッキリしたからだと思います。
リビングは最近までゴチャゴチャしていました。今もある程度大きなおもちゃはあります。全く何もない状況ではありません。子供がのびのびと遊べるリビングを目指しています。
後片付けは子供と一緒に
遊んだら片づける。どんな状況でも絶対一緒にしています。
我が家では18時になったら長男はタブレット学習をする時間と決めています。なので、17時半を過ぎたらお片付けと掃除を始めています。まずは長男と「いる」「いらない」を確認しながら使ったモノを片づけます。
その後、使えない物を捨てて、掃除機をかけます。
片づけもスピード感を持って集中して終わらせるようにしています。
散らかって当然
子供がいたら、リビングが散らかって当然です。それがおもちゃでも・折り紙・粘土でも。
大切なことは「散らかってもすぐに片づけられる」「掃除がしやすい」ことです。
床に何もなければ、水をこぼしても、粘土をばらまいても、クレヨンで床にいたずら書きをしても。
笑って過ごすことができます。
私自身あまり掃除や片づけが時ではなかったので、過去の私から今のリビングは想像がつきませんでした。
子供がいるから私も成長できているのだと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。