クローゼット収納 収納 整理

家族が喜ぶ階段下収納

投稿日:

 

こんにちは😀住宅収納スペシャリストmaikaです👩

先日から少しづつ取り組んでいた「階段下収納」ですが、ようやく収納家具うを購入し、一段落しました。本来なら、たくさんの物を収納する場所なのかもしれませんが、本当に少しの物を収納することに決めました。

広い範囲の収納のポイント!

  1. 中に何を入れるかを具体的に決める (毎日使うモノを収納するのか、一年に数回しか使わないモノを収納するのか)
  2. 入れる入れるモノに合わせて収納用品を検討する(収納場所に適した収納用品を検討する)
  3. 収納場所の採寸をする(1センチ単位で正確に採寸する)
  4. 中に入れるモノを使用頻度に合わせてグループに分ける(例えば、たまにしか見ない書類でひとまとまりにする)
  5. 使用頻度に合わせて収納場所を決める(目線から腰高までの部分が一番使いやすい高さです)

収納をする前にやること

所有物の整理です。断捨離と言ったらわかりやすいかと思います。

必要・不必要 を自分で判断することが大切で、この作業をすることで今後のモノの持ち方が変わります。判断基準は「過去1間に使ったか、使っていないか」です。「今後1年間に使うモノ」も残します。例えば、1年間の間に着ていない洋服等は「手放す」対象です。

この作業をすることで、収納作業がとても楽になります。

 

私は、この収納はカラーボックスを使用しました!カラーボックスを購入したのは、15年位ぶりでした😍私が知っているカラーボックスとは違い、カラーが豊富で、サイズ展開も多く、何よりも稼動棚なのが便利でした😎

ここの収納はカラーボックスの上にはあえて「モノを置く」ようにしました。高さで考えると「カラーボックスの上」が一番モノを置きやすいので、多分なんでも置きたくなります。

私が階段下収納の事を考えたときに「使う人の癖や行動」を一番に考えました。この場所を使うのは「主人・私」です。

主人や私の癖や普段の行動を考えると「しゃがんで戻すのが面倒だから、上に置いておこう」となることが考えられます😣

置く場所がなければ、適当なところに置くようになりません。更に、収納家具に扉がついていると使ったモノを戻さないようになり、床にモノを置くようになるかもしれません。「取り出しやすく、戻しやすい」を1番に考え、収納の現状維持がしやすいように考えました。

私の目標はこの空間を「暗くて物置は汚いところ」ではなく、階段下収納と言われる場所でも一つの部屋」「居心地の良い空間」になることでした。

だから、もっといろいろなモノを置けるスペースがありますが、置くモノはシンプルにしました。そして「床にモノを置かない」ことを絶対条件にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

カラーボックスを2種類使用しました。費用は¥4000前後です。

向かって右側です。葉が30センチのカラーボックスを使用しました。

おもちゃの部品は少しずづ減っていくので、ここは今後変わると思います。給料明細の箱ですが、主人の今の勤務先は給料明細が無いので、もう少し小さいもにします。

左側は、町内会や家の書類がほとんどです。

 

家族の反応

長男は「ここ歩ける!!」と言って歩いてました。お気に入りの場所の様で、中にある掃除道具でリビングを掃除しています😁次男も中に入って遊んでいます😁

写真にはないですが、今後はダイソンのハンディー掃除機とモップを壁にかける予定です!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 




子育て情報ランキング

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
maika

親子片付けアドバイザー みやかわまいか

片づけ×子育て 初めまして。 親子片付けアドバイザー みやかわ まいかです。 オンライン講師として、 活動しています。 自分で家を片づけられるようになる 講座です。 保育士 整理収納アドバイザー1級 住宅収納スペシャリスト アドラー流メンタルトレーナー

-クローゼット収納, 収納, 整理
-

Copyright© 片づけたくなる家 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.